
雨天決行 ※雨天時は会場を変更して開催いたします。開催場所・時間は、当ホームページ及び当日会場でご案内いたします。
多摩地域には古くから多くの芸能が息づいています。 街道や宿場、川、行商人の往来により、文化の交流も盛んでした。 様々な伝統文化が詰まった〝多摩の手箱〟を、是非開けてみませんか。
※出演者・内容は変更になる場合がございます。
オープニングセレモニー
八王子芸妓衆の華と粋
~艶やかにおもてなし~
華やかな衣裳でお目見え
~人力車「お練り」巡行~
祭礼行列である「お練り」が人力車でゆっくりと進みます。勢揃いした華やかな姿や、粋な口上をお楽しみください。

八王子車人形・薩摩派説経節
~魂宿る車人形~八王子車人形西川古柳座ホームページ
http://kurumaningyo.com/index.html
◆説経節の会《八王子市》
説経節の会ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/satsu_sekkyo


お気軽にご参加ください。
野辺囃子神楽保存会

日野囃子保存会
~日野に息づく江戸の祭囃子~
大戸ばやし保存会
~地域で伝承されていく大戸の響き~
府中囃子保存会
~武蔵府中に息づく音色~
高校生による筝の響き

みたか銀座連
~三鷹阿波おどり~
調布市民謡舞踊好友会
~踊りつがれる和の心~演目:花笠音頭、芸者ワルツ、川の流れのように、大樹のように、 いもがらぼくと、東京五輪音頭-2020-

立川柴一はやし保存会

八王子祭囃子連合会
~粋で鯔背(いなせ)な夏の音~
人力車
~歴史の面影を探す街めぐり~甲州街道沿いに残る縦割りの区割りを、駅に向かって斜めに走っているのが西放射線ユーロード。甲州街道沿いの横山町郵便局の横から始まる、有名な“野猿街道”もこのユーロードを通過しています。この街めぐりでは、人力車に乗って土地の歴史をたどります。街道に、商店の看板の文字に、歴史の跡を見つけてください。
事前申込
参加費:1台 1,000円 定員:2名 各回:5台

募集は終了いたしました
茶会
~街なかで日本のおもてなし~「立礼(りゅうれい)」と呼ぶ、椅子に座ったお茶席で、お菓子とお抹茶によるおもてなしをいたします。初めての方でもお気軽にご参加ください。
【協力】首都大学東京 茶道研究会 【指導】裏千家 星霜軒 吉森宗浩・松浦宗光
※各日10:00より茶会会場にて先着順に受け付けます。
事前申込不要
参加費:300円 定員:各15名 各回:15分程度

昔も今もこどもの遊び
お父さんお母さん、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんも、こどもの頃に楽しんだ“あの遊び”が、今のこどもたちの心もつかむかもしれません。八王子に伝承されているお手玉うた“おさらい”やお手玉作り、独楽やけん玉で遊びましょう!
【講師】八王子お手玉の会、レクボラNo.1
事前申込不要

織機体験
~昔と今とが織りなす世界~八王子で大正時代から使われてきた手織機を使って機織りをしてみませんか?手織を体験できるチャンス、お気軽にご参加ください。
事前申込不要

伝承のたまてばこ事務局
公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
〒192-0066 東京都八王子市本町24番1号(いちょうホール2階)
☎︎ 042-621-3005(受付時間9:00~17:00)